まだ歯に穴が開いていませんから、適切な歯磨きをすれば元の健康な状態に戻すことができます。
むし歯にかかっている部分を削り、歯の色をした樹脂(レジン)や金属で詰めます。むし歯の範囲がエナメル質に限られる。
また、例え浅くとも、むし歯があちこちにある場合は、お口の中がすでにむし歯にかかりやすい環境に傾いてしまっていると考えられます。(体の抵抗力より、むし歯菌の勢力が優勢に有る状態。)このような場合は、お口の抵抗力を取り戻すために、次のようなことを行う必要が有ります。
むし歯が象牙質まで達しています。次の順序で治療して行きます。
むし歯菌が、歯髄腔(歯の中に有る神経と血管が入っている空洞。)にまで侵入してしまい、歯の中は感染しています。
ですから、更なる細菌の侵入や、根っこの外への感染と痛みを防ぐために、歯髄を取り除き歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔(根っこの先に有る歯髄の出入り口)まで薬で完全に塞ぎ根っこの内と外を遮断する必要が有ります。(いわゆる根っこの治療。)
歯の中(根管)の感染部位を、ファイル(リーマー)という細いやすりで削りながら除去していきます。
細菌に感染してしまった歯髄を取り除いた後の状態です。
歯の内部に唾液が入らないようにラバーダムという青色の膜で患部を隔離します。
歯の内部はこのようになっています。
ファイル(リーマー)と呼ばれる非常に細いやすりで、細菌が感染した箇所を物理的に除去します。この後は、殺菌薬を用いて化学的に細菌を除去していきます。
根管治療後、歯の中の空洞を根管充填材で封鎖し再感染を防止します。
症例1
根管が奥の方でさらに二手に分かれています。細かい部分ですが、どちらもきちんと充填剤で補填します。
症例2
治療をすることはできません。抜歯が必要です。